GREEN LIVING SPACE
植茂 沖山造園
旅 あるいは風景
Ideal  Sincerity  Passion
京都 高山寺界隈
法隆寺から法輪寺、法起寺へ
旅 あるいは風景

 京都・奈良 篇

 

  
return
高山寺 仏足石
京都 萬福寺法堂
奈良 白毫寺から新薬師寺へ
萬福寺から蟹満寺へ
元興寺ー極楽坊
白毫寺への路傍で
白毫寺
新薬師寺
法隆寺 東大門を望む
法起寺 三重塔
元興寺ー極楽坊
周山街道 栂野の高山寺は 鳥獣人物戯画で有名ですね
確かに 石水院は鎌倉時代の住宅建築の傑作だという
また こんな冬の最中でなく 紅葉の時季とかなら 優雅さは更に増したでしょう
しかし私には 寺域の堂宇の佇まいだけから感動を得るのは難しかった
あらかじめ 白洲さんの”明恵上人”を読むとかしておけば 感じも違ったものになったかしら
石水院もそうだけれど その多くが 白洲さんが書いている 明恵上人にちなむものです


隣の神護寺もすごい 散々石段を登らされて どんな山奥に辿りつくのか心配させておいて 広々とした上との落差が大きい 

 
黄檗山萬福寺は 儀式を中国明代のままに執り行い 伽藍も他に例のない明朝様式で 元を糺せばお隣の国なのだろうけれど 今の日本の寺院に慣れ親しんでいる眼には エキゾチックな感じですね

やはり奈良線に沿った蟹満寺は その特異な縁起で知られています
婿に入ろうとした蛇が本性を顕わして ”本ノ蛇ノ形ニ現ジテ倉代ヲ囲ミ巻テ、尾ヲ以テ戸ヲ叩ク”それを観音の霊験か 娘の助けた蟹が退治してくれて 難を免れる
今は小さなお堂に 窮屈そうに坐ますお釈迦様は 薬師寺の三尊と並び称され 国宝になっていますね 
この辺りの道端には やたらと石仏がありますね いつどういう境遇の人が寄進したものか 写真のは道祖神の形を取っています
白毫寺にも おびただしいと言っていいくらいで
”石仏の道”というコーナーを設けているくらいです

そこから のんびり歩いても十分くらいの処が新薬師寺です
本堂は元は食堂だった建物だそうです このどっしりとした安定感は 唐招提寺や東大寺法華堂 あるいは 秋篠寺と同じですね これが あちら風かこちら風なのかを知りませんが 日本の建築の幸せな時代でしたね

内陣の 薬師如来も良いそうだけれど 一際眼を引くのは やはり 十二神像でしょう とりわけ 切手の図柄にも使われているバザラのすごいこと
いったいが この頃の塑像では他に 法華堂の日光・月光の菩薩像 同じく 戒壇院の四天王 それに 法隆寺五重塔の塑像群と 傑作が多いですね

すぐ隣に 奈良市写真美術館があって 丁度やっていた入江泰吉さんの”大和の風景”を見ることができました
異国の匂いを未だ消しきれていない あちら風のすごみを感じます
信仰のよすがとしてだけで建てたのかしら こわいくらいです
以後 めざましい変貌をとげて行く諸仏も 初めは
釈迦三尊像にしろ百済観音像なんかも厳しいものでした 最古の四天王の邪気も原初的で強い
こういう仏を拝んでいた当時の人は 厳しく強かったのでしょうね

この斑鳩を奈良へ戻るように歩いて行くと まず法輪寺です 行き逢う人も疎らです
焼失から建替えられた三重塔があります 我々はこういうものに薄情ですね
それに比べて 法起寺のは国宝です それでも堂宇がこれだけでか 訪れる人を見ませんでした
奈良町の只中に元興寺ー極楽坊があります
中世庶民信仰のメッカでした
そういうこの寺を 展示されている昭和初めの写真で見ると 僧坊が 何かの学校の教室になっていたのか ひどい有様です 荒廃した羅城門とは こんなんじゃなかったかしら

信仰資料は ミュニチュアの五輪塔とか ハンコで押された仏など 当時の 熱に浮かされたような信仰のありようを知ることができる あるいは 庶民のエネルギーを如実に語ってくれるものです
写真の五輪塔群もそうですね
1 月 3、4、5 日